
【一人暮らししたい人】
来年から社会人になるし、夢の一人暮らしをしたい!でも大卒初任給って生活できるかな…
こんにちは、さちまるです。
社会人デビューと同時に実家を出て1人暮らしを始める人って結構多いと思います。
でも新卒社会人の初任給って少ないし、どのくらいお金がかかるのかわからない!貯金がどのくらいあれば始められるの?
という疑問に答えていきます。
ちなみにさちまる自身は大学卒業後、就職と共に上京し一人暮らしをしているので実体験をもとに解説していきます!
この記事を読むとわかること
・初任給で一人暮らしができるかどうか
・引っ越す段階で必要な資金
・貯金が貯まるまでのお金のやりくり
初任給はどのくらい手元に入るの?

そもそも、就職するとこれまでの学生アルバイトとは桁違いの給料が振り込まれますね。(毎日頑張ってシフト入れて20万円近く稼いでたって人は別ですよ)
大卒の初任給の平均は大体20万円前後ですが、丸ごと振り込まれるわけではないですよね。社会保険料や税金が引かれて…
いわゆる手取り金額というのが実際にあなたの口座に振り込まれるわけです。
就活サイトの情報によると初任給が20万円ぴったりの場合手取りはこのようになります。
2019年度に初任給が20万円ぴったりの場合、かかる税金は下記のとおりになります。
【税金】
健康保険料:9,910円
厚生年金保険料:18,182円
雇用保険料:600円
〈合計〉 28,692円
これを給与額から引きます。
200,000円-28,692円=171,308円(A)
最後に、上記社会保険料などを控除した金額(A)に対してかかる所得税を引きます。
所得税:3,770円
171,308円-3,770円=167,538円
就職して1年目には住民税が引かれない為17万円弱が毎月入ってくることになります。
一人暮らしをすると毎月どのくらいお金が掛かるの?

一人暮らしをしている現在、かかっている生活費は平均18万円程度です。
その内訳はこのようになっています。
項目 | 金額 |
家賃 | 4.6万円 |
水道、光熱費 | 0.8万円 |
通信費 | 1万円 |
食費 | 2.7万円 |
日用品 | 0.7万円 |
交通費 | 1.1万円 |
交際、娯楽費 | 1.9万円 |
衣類、化粧品 | 1.3万円 |
その他 | 3.9万円 |
合計 | 18万円 |

あーやっぱりこんなに掛かるんだ…初期費用も考えると大卒初任給でいきなり一人暮らしするのは無理なんだな、
一人暮らしは諦めて、しばらくは実家から通うかあ…
諦めないで欲しい!これは生活が落ち着いてきて、趣味や遊びの出費も含んだ平均なんだよ!

実際、引越しをして半年間の生活費というのは14万円程度に収まっていました。
その内訳はこちら。
項目 | 金額 |
家賃 | 4.6万円 |
水道、光熱費 | 0.5万円 |
通信費 | 1万円 |
食費 | 2万円 |
日用品 | 0.7万円 |
交通費 | 1万円 |
交際、娯楽費 | 1.9万円 |
衣類、化粧品 | 0.3万円 |
その他 | 2万円 |
合計 | 14万円 |
初期費用、家具家電購入費用は別とした金額です。
これなら手取り16万円だとしても貯金もしつつ何とかやっていけそうですね!
家賃や通信費といった固定費はほぼ変わりませんが月に4万円も生活費を抑えられています。
どのようにして節約していたのかはまたまとめていきます。
初期費用はどのくらい必要なのか
一人暮らしを始めるにあたって必要になるお金として忘れてはいけないのが初期費用ですよね。
これがあるから実家を出るには貯金が必要…というイメージがあると思います。
初期費用とは「敷金・礼金、仲介手数料、初月家賃」といった賃貸の借入時に掛かる金額の事ですが、初めての一人暮らしには更に家具家電の購入も必要になります。
最低限生活に必要な一通りの家具家電購入も含めたトータルで実際に掛かった費用はこちら。
項目 | 金額 |
敷金 | 10.8万円 |
家賃(初月、次月分) | 9.2万円 |
仲介料 | 4.6万円 |
TV、HDD、テレビ台 | 5.4万円 |
冷蔵庫、洗濯機 | 5万円 |
電子レンジ、ガスコンロ | 3万円 |
ベッド | 3.4万円 |
テーブル、カーペット | 3.6万円 |
合計 | 45万円 |
ざっと45万円掛かりました。

よ、45万円!?いや、アルバイトでそんなに溜まってるわけないじゃん!諦め!
待って!引越しの時点ですぐに全額支払うわけじゃないんだよ!

私も大学卒業時に卒業旅行と称してせっかく貯めた貯金を完全に使い果たして入社時の貯金はなんと5万円でした。
どうしたのかというと、実は上の表で即支払いをしなくてはいけないのは上から3つのいわゆる初期費用の部分だけなんです。
親に年末に返すという約束で25万円の借金をして支払いました。笑
では家具家電はどうやって払ったのでしょう?
ボーナス一括払いを賢く使え

あなたはクレジットカードを持っていますか?キャッシュレスが進み日常的にクレジットカードをたくさん使うという人も多いと思います。
ですが、支払方法については「一括で。」と言うことがほとんどなのではないでしょうか?
分割払いは手数料が掛かるし、リボ払いは危ないって聞くし…
でも引っ越して一気に買うことになる家具や家電を一括払いにしても来月支払いなんて無理だよ!
そんな人におすすめなのが「ボーナス一括払い」です。支払い時期をボーナス月まで先延ばしにできる方法です。
ボーナスが無かった学生時代には馴染みのなかった方法かもしれませんが、実は手数料無料で使えます。初期費用との支払い時期を分散させられるので負担が減らせますね。

でも入社一年目の夏のボーナスなんて貰えてもお小遣い程度、初めての賞与支給は冬からなんてところが多いんじゃない?
確かに十分なボーナス収入が見込めない可能性はあるよね、でもボーナス一括払いは支払いまでに猶予ができることがポイントなんだ!

例えば、ボーナス一括払いの支払い月を8月に設定したとします。4月入社で初月から満額給与が入るとすると、5ヶ月分の給料を支払いまでに受けとることができます。
その間に節約生活をして、家具家電代を貯めて支払いをすれば引っ越しする際に十分な貯金が無かったとしても必需品を購入することができるんです。
デメリットは、先延ばしにした支払いの分は未払いとなるのでカードの利用上限額が圧迫されてしまう、支払いがいくら残っているのか把握しないと使いすぎてしまい支払いが足りなくなってしまう危険があるということです。
私がボーナス一括払いに使用したカードは”楽天カード”です。利用限度額も高く設定しやすいので支払いを先延ばしにする使い方でも大活躍でした!
安定収入があるなら思い切って実家を出ても大丈夫!
一人暮らしを始めるにはまとまったお金が必要…貯金が無いから実家を出られない…
漠然と貯金が必要といっても実際にどのくらいが必要なのか分かればまずはそこを目指して少しずつ貯められますね!
初期費用さえ用意できれば身の回りの出費は意外と猶予があるものです。
注意したいのは、貯金でもクレジットカードの活用でも収支管理が重要になってくるということです。
一人暮らしでの収支管理は最重要なので、最初から細かく家計簿をつけて習慣化していきましょう。
初期費用分の貯金も上手くできないよ!って方はこちらの記事もどうぞ
確実に貯金をするコツ3つ【お金に困らない為に】
以上、少ない貯金でも一人暮らしは始められる話でした!ではまた、グッバイ!